院長Blog

院長ブログです

こころ温まるお話「ギターの弾き手は」

私の趣味は散歩だ。 もうすぐ70歳になるが、ここ数年、晴れの日には歩くのを欠かしたことはない。 健康を志してのウォーキングであるが、何より道行く人々を眺めながら歩くことが私は好きなのだ。 散歩をしているとさまざまな人とすれ違う。 ヘルメットを被って自転車を走らせる子ども。ベビーカーを押して歩く若夫婦。 そんな光景を眺めながら、私はそれを見守る側の世代として、穏やかに過ごしている。 ...

» 続きを読む

冬至

こんにちは。院長の山岡です。 12月21日は、1年で昼の時間が最も短くなる日である「冬至」です。 日本では古くから冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、その一方で「かぼちゃは夏の野菜のはずなのに、なぜ冬至に食べるのか」という疑問が浮かびます。理由は諸説ありますが、野菜の保存が難しかった時代に、保存しやすく栄養価も高いかぼちゃで寒い冬を乗り切る、という先人の知恵があるようです。 かぼちゃに豊...

» 続きを読む

こころ温まるお話「捨ててはいけないもの」

「これは捨ててはいけないものだ」 僕が暮らす地域のゴミ集積所には「番人」がいる。ゴミの分別や廃棄方法にとても厳しく、 少しの怠慢も見逃してはくれない。人生初の一人暮らしをはじめたばかりの僕は、 ゴミ捨ての度にまた「番人」に叱られるんじゃないかとビクビクしていた。 大学進学をきっかけに地方から上京した僕は近所に知り合いがいない。 都会は何かと便利だけど故郷に比べて人付き合いが希薄で...

» 続きを読む

七五三

こんにちは。院長の山岡です。 七五三のある11月は、かわいらしい着物や袴姿のお子さんを見かける機会も多くなるかもしれません。 そんなお子さんたちが手に持っているものと言えば「千歳飴」。元々は麦芽から作った細長い飴を、縁起のいい紅白色に染めたものでした。細長い形状や引っ張ると長く伸びる飴の性質から、「細く長く」「長寿」などを連想し、粘り強く長生きをしてほしいという気持ちを込めて、七五三に千歳飴を...

» 続きを読む

こころ温まるお話「駄菓子屋の鬼ばぁば」

うちの近所には昔ながらの駄菓子屋さんがある。 それは小学校の近くにあって、放課後には子どもたちのたまり場になっていた。 今年40代に突入した僕も、小学生だった頃には通い詰めていたお店だ。 ずっと変わらないその憩いの場には、いわゆる「名物店主」がいる。 こないだ鬼ばぁばにさ……と話す、ランドセルを背負った少年たちの声を耳にすると、僕はついくすりとしてしまう。 駄菓子屋の店主は今も昔も子...

» 続きを読む

スポーツの日

こんにちは。院長の山岡です。 秋の深まりとともに、スポーツを楽しむ絶好の季節がやってきました。毎年10月の第2月曜日は「スポーツの日」として、全国各地でさまざまなイベントが開催されます。スポーツを楽しむうえで忘れてはならないのが、ケガへの注意です。 競技中の不意な衝撃からお口を守るために、スポーツ用マウスピースなどのマウスガードを着用することを歯科では推奨しています。 マウスガードはボクシン...

» 続きを読む

こころ温まるお話「思い出の跡地に」

「あ、なくなっちゃうんだ」 ある春のこと。近所の公園に、工事予定の看板が立てられていた。 小さなクリーニング店と老舗の中華屋さんに挟まれた小ぢんまりとした公園。 まだ私が幼かった頃、おじいちゃんによく遊んでもらった思い出の公園だ。 夕食を食べながら、家族にそのことを伝えた。 おじいちゃんは「古い公園だからなぁ」と笑いながらおしんこをかじっていた。その笑顔は、なんだか少し寂しそうだった...

» 続きを読む

秋の味覚

こんにちは。院長の山岡です。 秋の味覚といえば、きのこを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。 中でも「まいたけ」は旨味も強く人気ですが、「幻のきのこ」と呼ばれるほど昔はとても貴重な食材だったことをご存じでしょうか? 諸説ありますが、珍しい上においしい食材だったため、「見つけると舞い踊るほど嬉しい!」といわれたことから 「まいたけ」と名付けられたという説もあります。 そんなまいたけ...

» 続きを読む

こころ温まるお話「隣同士」

5年前に1人娘が嫁へ行き、私と妻は2人で暮らしている。 幸い、私も妻もお互い元気なのだが、妻は耳を悪くして2年前から補聴器をつけていた。 日ごろ生活で不自由そうにしている場面を見ると少し心配に思う事もあるが、 60も過ぎればお互いにそうした部分があって当然だと思っているので、気にせず生活していた。 そんな私たち夫婦の楽しみは、毎週日曜日に近くの喫茶店へ行ってモーニングを食べる事だ。 ...

» 続きを読む

ビアガーデン

こんにちは。院長の山岡です。 夏の楽しみといえば、ビアガーデンもそのひとつ。冷たいビールを片手に、暑さを忘れるひと時を過ごされる方も多いでしょう。 その発祥は19世紀にビールの本場、ドイツの醸造所だったといわれています。 テーブルとベンチを河畔に並べて、ビールを市民に提供したことが始まりです。 日本では神奈川県・横浜で最初のビアガーデンが居留地の外国人向けに開催されました。 1875年の...

» 続きを読む

ただ今スタッフ募集中です!

クリニック見学会も実施中!詳しくは求人専用ページをご覧ください!

Read More
羽曳野市 歯医者 山岡歯科医院
診療時間
〒583-0872 大阪府羽曳野市はびきの1丁目4-6 コーポはびきやま1F
無料カウンセリング予約 求人情報