院長ブログです
こんにちは。院長の山岡です。 七五三のある11月は、かわいらしい着物や袴姿のお子さんを見かける機会も多くなるかもしれません。 そんなお子さんたちが手に持っているものと言えば「千歳飴」。元々は麦芽から作った細長い飴を、縁起のいい紅白色に染めたものでした。細長い形状や引っ張ると長く伸びる飴の性質から、「細く長く」「長寿」などを連想し、粘り強く長生きをしてほしいという気持ちを込めて、七五三に千歳飴を...
うちの近所には昔ながらの駄菓子屋さんがある。 それは小学校の近くにあって、放課後には子どもたちのたまり場になっていた。 今年40代に突入した僕も、小学生だった頃には通い詰めていたお店だ。 ずっと変わらないその憩いの場には、いわゆる「名物店主」がいる。 こないだ鬼ばぁばにさ……と話す、ランドセルを背負った少年たちの声を耳にすると、僕はついくすりとしてしまう。 駄菓子屋の店主は今も昔も子...
こんにちは。院長の山岡です。 秋の深まりとともに、スポーツを楽しむ絶好の季節がやってきました。毎年10月の第2月曜日は「スポーツの日」として、全国各地でさまざまなイベントが開催されます。スポーツを楽しむうえで忘れてはならないのが、ケガへの注意です。 競技中の不意な衝撃からお口を守るために、スポーツ用マウスピースなどのマウスガードを着用することを歯科では推奨しています。 マウスガードはボクシン...
「あ、なくなっちゃうんだ」 ある春のこと。近所の公園に、工事予定の看板が立てられていた。 小さなクリーニング店と老舗の中華屋さんに挟まれた小ぢんまりとした公園。 まだ私が幼かった頃、おじいちゃんによく遊んでもらった思い出の公園だ。 夕食を食べながら、家族にそのことを伝えた。 おじいちゃんは「古い公園だからなぁ」と笑いながらおしんこをかじっていた。その笑顔は、なんだか少し寂しそうだった...
こんにちは。院長の山岡です。 秋の味覚といえば、きのこを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。 中でも「まいたけ」は旨味も強く人気ですが、「幻のきのこ」と呼ばれるほど昔はとても貴重な食材だったことをご存じでしょうか? 諸説ありますが、珍しい上においしい食材だったため、「見つけると舞い踊るほど嬉しい!」といわれたことから 「まいたけ」と名付けられたという説もあります。 そんなまいたけ...
5年前に1人娘が嫁へ行き、私と妻は2人で暮らしている。 幸い、私も妻もお互い元気なのだが、妻は耳を悪くして2年前から補聴器をつけていた。 日ごろ生活で不自由そうにしている場面を見ると少し心配に思う事もあるが、 60も過ぎればお互いにそうした部分があって当然だと思っているので、気にせず生活していた。 そんな私たち夫婦の楽しみは、毎週日曜日に近くの喫茶店へ行ってモーニングを食べる事だ。 ...
こんにちは。院長の山岡です。 夏の楽しみといえば、ビアガーデンもそのひとつ。冷たいビールを片手に、暑さを忘れるひと時を過ごされる方も多いでしょう。 その発祥は19世紀にビールの本場、ドイツの醸造所だったといわれています。 テーブルとベンチを河畔に並べて、ビールを市民に提供したことが始まりです。 日本では神奈川県・横浜で最初のビアガーデンが居留地の外国人向けに開催されました。 1875年の...
私には高校生の娘が1人いる。おしゃれでイマドキな女の子だが、勉強も部活もがんばっているしっかり者。 でも、実は血のつながりは無い。夫の連れ子だからだ。 元々私は結婚願望が無くて、子どもが苦手だった。 一人っ子で、弟や妹もいない。「誰かのお世話をする」「誰かのために何かしてあげる」という事があまりないまま育った。 そんな中、いつまでも浮いた話の無い私を心配した友達の紹介で夫と出会い、...
こんにちは。院長の山岡です。 夏祭りが増えるこの時期は、花火を楽しみにしている方も多いと思います。 実は、花火作りは生産を機械化することが難しく、ほとんどを花火師が手作業でおこなっています。 花火師たちは「星」や「割火薬(わりかやく)」と呼ばれる火薬を丁寧に詰めて、丸い花火玉を作ります。 打ち上げられると、「割火薬」によってどの方向にも同じように「星」が吹き飛ばされるため、 花火...
大学入学をきっかけに、僕は人生で初めてのバイトを始めることにした。 時給がよくて、大学の授業とも被らない居酒屋に決めたのだが、予想以上に忙しく大変だ。 注文を間違えたり、お酒の作り方を間違えたり、厨房での細かなミスが重なり落ち込んでいたころ、更に追い打ちをかける失敗を犯した。 お客様の洋服にウーロン茶をこぼしてしまったのだ。慌てて謝る僕に対して「着古した服だし、ベタつくものでもないから気...