山岡歯科医院新聞です
健康で長生きする秘策は お口の健康 「健康寿命」とは「医療や介護を必要とせず、自立した生活が送れる期間」のこと。 実は、健康寿命を延ばすには「お口の健康」が重要であることが、厚生労働省や東京大学などの研究・調査によって明らかになっています!そこで今回は、そんな健康寿命に大きな影響を与える『オーラルフレイル』についてご紹介します。 オーラルフレイル...
永久歯が生えてこないのはコレだった!? 永久歯がなかなか生え変わらない場合、見えないところでこんなトラブルが起きている可能性が…! そもそも・・・永久歯はどの順番で生えてくる? 最初の永久歯が生えるのは多くの場合6歳前後で、私たち大人でいう「奥歯」が生えてきます。この時期に前後して、下の前歯やその周囲の歯も生え変わりが進みます。順番や時期に個人差はあるものの、13歳ごろま...
歯科とアレルギーの関係 治療前に必ず申告 免疫が過剰に反応してさまざまな症状を引き起こすアレルギーですが、時として嘔吐や呼吸困難といった重篤なアレルギー反応=アナフィラキシーショックを引き起こします。 歯科治療でアレルギー!? 「治療道具」の中にはアレルギーを引き起こすものが存在します。たとえば、使い捨てのゴム手袋。歯科の治療には欠かせないものですが...
花粉症の治療中にできない歯科治療がある! 「舌下免疫療法」の以外な注意点 この時期は耳鼻科で花粉症の治療を受けたり、お薬を処方してもらったりする方も多いはず。ただ、花粉症で『舌下免疫療法』を受けている場合、歯科治療ができない可能性もあるため注意が必要です。 舌下免疫療法とは? 舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質を、舌の裏側から少しずつ体内に取り入れるアレルギー治療...
歯周病・むし歯に代わって急増中!? 歯を失う原因 第3位! 歯の破折にご用心 抜歯の原因として、むし歯と歯周病は7割近くを占めていますが、その割合は年々減少傾向にあります。しかしその一方で、抜歯の原因として増えているのが「歯の破折(はせつ)」です。歯周病・むし歯に次ぐ、抜歯原因・第3位の「破折」とは何なのか、どのように生じるのか徹底解明していきます! ...
その食べものはどっち? むし歯リスクを左右する食べもの みなさんが日ごろ口にする「食べもの」。食材ごとにさまざまな食感や味があり、 好みも千差万別かと思います。実は、それらの特徴によって、「むし歯リスクが上がるもの」はもちろん、 「むし歯リスクを下げるもの」があるのはご存じでしょうか? 汚れがむし歯菌のエサに!むし歯のリスクを上げる停滞性食...
実は危険!? 無意識でやっている「あのクセ」が歯をダメに!! 最近、肩こりや頭痛など「体の不調」を感じることはありませんか? もしかしたらそれは、『ブラキシズム』という悪習慣のせいかもしれません…。 歯を傷つける「ブラキシズム」 寝ているあいだに歯をこすり合わせる「歯ぎしり」や、何かに集中しているときに歯を食いしばる「食いしばり」「かみ...
歯科治療で麻酔が効かない!? 考えられる3大原因 歯科治療を進めるために欠かせない歯科麻酔。 しかし、その麻酔も「状況によっては効かない・効きづらいこと」があります。 これは体調や体質によるものではなく、以下の3つの要因が大きく関係しています。 1.強い腫れ・痛みがある 麻酔薬は、健康な「弱アルカリ性」の状態だと効きやすくなります。し...
3人に1人が気になっている! 「歯の色」が変わる原因を徹底解説!! 日本歯科医師会が10代~70代の男女1万人に行ったアンケート調査によると、「歯やお口に関するお悩み」として、3人に1人が「歯の色」と回答しました。 みなさんも白い歯に憧れたり、なぜ自分の歯が白くないのか、気になったりしたことはありませんか?そこで今回は歯の色が変わる原因について解説していきます! ...
歯ブラシだけじゃ不十分!? 補助的清掃用具できれいなお口を目指そう 「歯と歯のあいだ」や「歯のみぞ」などは歯ブラシの毛先が届きにくく、 通常の歯みがきでは6割程度しか汚れを落とせません。 そこで役立つのが『補助的清掃用具』です! これで完璧!補助的清掃用具のコツ! 歯ぐきを傷つけないように、歯ぐきに沿わせながらゆっくりと、先端を斜めに挿入するのがコツ...